耐震対策
当園の園舎は2015年に建築されたため、耐震基準を満たしています。
光触媒による防菌対策・空気清浄イオニアプロ 施工済み
水質検査
年に一度、沼津食品衛生協会で水質検査をしています。
園内の飲み水はもちろん、園庭の井戸から流れる富士山の湧き水も、飲み水としての安全が確認されています。
不審者対策
園の玄関は電子錠となっております。来園者には必ずインターホンを押して名乗っていただきます。保護者の方も園へいらしたときはお子様のクラス名と名前を伝えていただき、園内でモニターを確認後、解錠いたしております。
避難訓練
月に1回避難訓練を行っています。
4月 | サイレンを聞こう! 引き渡し訓練 |
5月 | 地震 |
6月 | 火災 |
7月 | 洪水 |
8月 | サイレンを聞こう! |
9月 | 地震 |
10月 | 火災 不審者 |
11月 | 津波 |
12月 | 地震 |
1月 | 洪水 |
2月 | 火災 |
3月 | 津波 |
原東小学校との連携
毎年開催される合同の防災会議に参加しています。小学校の3階にしょうえい幼稚園のための避難教室を確保していただいています。原東小学校は道路を挟んで園の目の前にあるので、津波の際にもすぐに安全な高さまで避難できます。幼稚園でも防災備蓄品を3日分備えていますが、万が一の際には避難先の原東小にも非常食等が備蓄されており、安心です。
救急救命講習
毎年3月の最終土曜日に教職員全員で救命救急センターの講習を受講しています。AEDを使用した本格的な心肺蘇生訓練を行い、教職員一丸となって万が一の時の備えをしています。AEDは毎月業者に点検していただき、常に正常に使用できるように整備しています。
熱中症対策
黒球式熱中症指数計を使用し、暑さ指数(WBGT)を計測しています。
園庭は木陰も多く、ミストを使用しながら涼しい時間に遊ぶようにしていますが、危険な暑さの時は外遊びを控えるなど対策を取っています。
園児の送迎中の事故防止
昨今の事件を教訓に、バスの乗降には細心の注意を払っています。通園バスにはアラート機能がついています。乗降車時には記録簿を使用したダブルチェックを徹底し、保育室でも、目視と出席管理アプリでの人数確認を確実に行い、事務所への報告を義務付けています。また、保護者による送迎の場合も、子どもたちの命を守るため、連絡がなくお休みをされている方には必ずお電話させていただいています。
不適切保育への取り組み
こちらも昨今の静岡県内の事件を教訓に、毎年、全国保育士会による『人権擁護のためのセルフチェックリスト』を用いた保育の振り返りを行っています。保育教諭が自らの保育を顧みる機会としています。個々により記入されたチェックリストは役職者が目を通し、保育の振り返りを行います。風通しの良い組織風土の中で保育者同士がコミュニケーションを図り、お互いにさらなる保育の質の向上を目指しています。子どもを尊重する保育のために、外部研修にも参加しています。